まりな さんのツイート
飛行機から見えた雷がやばいんだがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww pic.twitter.com/2x7nCmOZoO
— まりな (@HOMOVID_19) January 30, 2021
(かみなり、いかずち)とは、雲と雲との間、あるいは雲と地上との間の放電によって、光と音を発生する自然現象のこと。
さまざまな気象状況で発生するものであり、雷雲の生じる原因によって熱雷・界雷・渦雷などに大別されている。夏季に雷雲など激しい上昇気流のあるところに発生するものが熱雷、四季をとおして寒冷前線に沿って発生するものが界雷、低気圧の域内や台風の中で発生するものが渦雷である。
日本神話においても雷は最高神という扱いこそ受けなかったが、雷鳴を「神鳴り」ということからもわかるように雷を神々のなせるわざと見なしていた。
大和言葉の「いなずま」もしくは「いなづま」の語源は、稲が開花し結実する旧暦(太陰暦)の夏から秋のはじめにかけて雨に伴い雷がよく発生し、稲穂は雷に感光することで実る、という信仰が生まれ、雷を稲と関連付けて “稲の「つま(=配偶者)」” と解し、「稲妻」(いなづま)、あるいは「稲光」(いなびかり)などと呼ぶようになったといわれている。大和言葉「かみなり」の語源は、昔、雷は神が鳴らすもの、と信じられていて「神鳴り」と呼ばれたため。
雷が起きると、落雷よけに「くわばら、くわばら」と呪文を唱える風習がある。これは、菅原道真の土地の地名であった「桑原」にだけ雷(かみなり)が落ちなかったという話に由来するとされる。平安時代に藤原一族によって流刑された道真が恨みをはらすため雷神となり宮中に何度も雷を落とし、これによって藤原一族は大打撃を受けた。このとき唯一、桑原だけが落雷がなかったので後に人々は雷よけに「桑原、桑原」ととなえるようになったといわれる。菅原氏の流れをくむ公家に桒原(くわばら)家があり、菅原氏は「桑原」の地名を道真由来と考えていたことが伺える。
ツイッターの反応
さあ皆さんご一緒に
_人人人人人人_
> 龍の巣だ! <
 ̄^Y^Y^YY^Y ̄ https://t.co/8Az3z1q974— 燻し銀☆ヤギ( ˙灬˙ ) (@s_o_h0523) January 31, 2021
突っ込んだらラピュタありそう
— どーぱみん🦊👅 (@do_pamindpdp) January 30, 2021
すげえwww
— ディアルガ君 (@mas_xrrrrr) January 30, 2021
映画のワンシーンみたい
— WΛ-i WΛ-i®︎ (@WA_iWA_i1234) January 30, 2021
ギリシャ神話と絵にありそう
— ぼんど (@BobondMan) January 31, 2021
あのなかにラピュタあるよ
絶対www— kia (@69bMop7dBSKDoUh) January 31, 2021
ネット上のコメント
かっけぇ…(惚)
ストームライダーかな
ラピュタの龍の巣みたいだw
え、めっちゃ好き
かっちょええ
凄い音がしそうだわん