
トレえみさんのポスト
顔の浮腫や顎のラインがたるんできた人は耳回しやってみて欲しい。肩凝りにも効くらしいけど私は浮腫と顎ラインにめちゃくちゃ効果あったよ!耳回しの後に耳たぶの下のリンパをゴリゴリ指の腹でほぐして鎖骨に向かって流して終了!テレビ見ながらでもすぐできるからとりあえず1週間続けてみて〜! pic.twitter.com/9oimg6ZLnt
— トレえみ (@emiry_oinari) 2019年10月2日
耳の周りの筋肉は全身の「屈筋」の起点となっています。屈筋とは関節を曲げる筋肉のことです。屈筋の起点である耳の周辺がゆるめば連動するほかの屈筋の動きもよくなり、体によけいな負荷がかからなくなるのです。その効率的な方法が今回ご紹介する「耳たぶまわし」です。
【ポイントは力加減】顔のむくみを解消する「耳たぶまわし」のやり方
xの反応
まじか。私に必須だわ。 https://t.co/Kp39WxPkoi
— あゆたん (@Ayugumama) October 3, 2019
いつだか急に流行って急に終わった『耳輪ゴム』よりこっちの方が良かった
— トレえみ (@emiry_oinari) 2019年10月2日
【使うのは手だけ!顔がシュッと引き締まる簡単テク4つ!その①】
■1:両耳をつまみ、外に引っ張りながらくるくる回す
耳の周辺には、頭皮とつながる筋肉が集中しているので、ほぐしてあげることで疲れた顔が穏やかになり、耳回しには即効性があるので顔色が明るくなり、印象も変わるョ☆— 30秒☆キレイの秘訣♪ (@health__bot) 2014年1月21日
耳マッサージは自律神経系の人や気圧で具合悪くなる人にも効果あります🙆 https://t.co/Iv5Dll5qxN
— 大山 卍會 (@kasukasu_dokasu) October 2, 2019
やってみようー。 https://t.co/A2E7kUONLF
— レガオ・ホロスキー (@blue_forest1974) October 3, 2019
ネット上のコメント
耳回しすると耳がめっちゃ熱くなる
これって、#低気圧 による不調( #気象病 )の対策としても紹介されていた気がする
耳たぶ効果凄いですよね!!!
マッサージすると顔の浮腫み取れていくのが分かります😌
私はこれが1番効果ありました❣️
見た目の変化に自信を持ててカメラの前に立てます❣️
耳回しは他にもいっぱい良い作用があるからオススメ😊👂
頭痛にもいいし、側頭筋(頭の横)のコリにもいい。
耳固い人は頭皮も固く、頭痛持ちが多いよ!
コツは頭蓋骨から剥がすように耳全体をもって前 後ろに10回ずつ回すといいよ

カンタンなのって大好き