
織田剛 薬草×デトックスの専門家さんのポスト
実は「梅干し」、焼くだけで風邪・インフルに効く
“別の食べ物”になります。
これ、知らない人が本当に多いです。そして、“焼き梅干し”があれば、
風邪シーズンに常備すべき
“最強ドリンク”がつくれます。では、なぜ梅を焼くだけで効くのか。
理由はひとつ。… pic.twitter.com/MnFUmuCIh9— 織田剛 薬草×デトックスの専門家 (@odaherbs) November 21, 2025
実は「梅干し」、焼くだけで風邪・インフルに効く
“別の食べ物”になります。
これ、知らない人が本当に多いです。そして、“焼き梅干し”があれば、
風邪シーズンに常備すべき
“最強ドリンク”がつくれます。では、なぜ梅を焼くだけで効くのか。
理由はひとつ。加熱でしか生まれない成分『ムメフラール』。
血流を上げ、体温を底から持ち上げ、
弱った免疫を静かに支えてくれる。
昔ながらの梅が、科学的に見ても強い理由です。そしてここからが大切なのですが、
焼き梅干しは“お茶”と組み合わせると、
一気に力を増します。たとえば――
・お湯割り
ムメフラールが抽出。風邪初期に最速で届く。
・緑茶割り
カテキン×クエン酸の相乗効果。毎日の予防に最適。
・紅茶割り
紅茶ポリフェノールがインフルの感染力を弱める。
・はちみつ割り
喉をコーティング。ヒリヒリ・乾燥・夜の咳に特化。どれも3分で作れて、
家族の冬を守る“飲む常備薬”になります。薬を飲む前に、まず一杯。
焼き梅干しドリンクを習慣にすると、
風邪の重症化を防ぎやすくなります。▼作り方は図解にまとめました。
冬の健康を守りたい方は保存、
親しい人にも届くようにリツイートしてください。
梅干しに含まれる植物ポリフェノールの一種「梅リグナン」には強い抗酸化力がある。老化現象は、身体がさびることと、よく例えられる。さび(酸化)の原因となる「活性酸素」は、シミやしわの原因になるほか、がんや生活習慣病の引き金になるとも言われている。梅リグナンは、この活性酸素の働きを抑えてくれる。
梅干しの健康効果 – CHINTAI情報局
xの反応
素晴らしい❗ ただ、梅の生産量が大幅に減少しているのが心配です。天候不順に加え、食品衛生法の改正で、梅干しを漬ける業者も減っています。この大切な日本の文化を、守らなければなりません。『日本のワインを愛する会』は、そういう活動もやっていきたいと思っています。#日本ワイン https://t.co/bjgG1oLLXB
— 辰巳 琢郎 (@tatsumitakuro) November 22, 2025
梅干しを食べた後に味噌汁やお茶に種を入れるのが習慣でした。果肉はご飯と一緒に食べ、最後にちょっと酸っぱいみそ汁やお茶を飲んで〆てました。
— くみちょ~ ◢͟|⁴⁶🌳🌞🌸🍞🐖 (@orenge_dragon) November 22, 2025
子供の頃
お茶に梅干し入れて飲むの大好きでした。大人の真似してたんです。
知らないうちに風邪予防してたんですね。
最近はたまにしか飲んでなかったな〜また復活させようと思います。— アッカ (@yff31653) November 22, 2025
焼き梅干し!いいですね😀 https://t.co/5su1EANnxV
— 千代真由美🍀声の表現ハミングプロ (@sendaimayumi) November 22, 2025
梅お湯割りは、毎朝飲んでます。
疲れとかにも、なんか効いてる気がして、やる気スイッチにもなる— ざっきー|心と働き方を整えるエンジニア (@4nozakky) November 21, 2025
梅干しのお湯割り、幼い頃かろから今まで、お世話になっております。
ちょっと熱っぽい?時とかにはこれをすれば大体なんとかなりました!
おすすめですよ!— マサキ (@MasakiKusunoki) November 22, 2025
ネット上のコメント
コレダ(・∀・)!
昨日一日中外回りで疲れたので、夜は梅干しと納豆を食べたあと、青竹踏みを5分したらすっかり疲労回復した。
梅干し最高!(納豆も)
とりあえず旨い(・u ・)ŧ‹”ŧ‹”
好きなので
1個で済まないのですがw
体調不良になる頻度がすごいから梅食べようかな、、実家では定期的に紀州の梅食べてたのがなくなったからかな、、あと果物
免疫つけるために食べる!最近食べるのを忘れてたわ〜
とつぜん食べたくなる事ある(○´v`○)


梅干しに含まれる植物ポリフェノールの一種「梅リグナン」には強い抗酸化力がある。老化現象は、身体がさびることと、よく例えられる。さび(酸化)の原因となる「活性酸素」は、シミやしわの原因になるほか、がんや生活習慣病の引き金になるとも言われている。梅リグナンは、この活性酸素の働きを抑えてくれる。