
くら さんのポスト
庭に謎の毛玉生物がいると思ったらカビ纏ったジャガイモだった pic.twitter.com/u6Vbznc2Ac
— くら (@kuranamigen) July 25, 2020
ジャガイモではなくキウイでした。
誤同定失礼致しました。— くら (@kuranamigen) July 26, 2020
カビという言葉は、狭い意味で用いれば、子実体を形成しない、糸状菌の姿を持つ、つまり菌糸からなる体を持つ菌類のことである。これに相当するのは、接合菌類、それに子嚢菌と担子菌の分生子世代(不完全菌とも)のものである。これらはきれいに培養すれば綿毛状の菌糸からなる円形のコロニーを形成し、その表面に多量の胞子を形成する。
サビキンなどの植物寄生菌もこの範疇にはいる。ただし、植物表面に菌糸が出てこない場合、肉眼的にはカビを認めがたい。また、子嚢菌などの中でごく小さい子実体を作るものは、カビの名で呼ばれる例がある(ケタマカビ・スイライカビ・ウドンコカビ等)。
しかし、そのような姿を持つ微生物一般のコロニーを見た場合、それを指してカビと言うことも多い。特に菌類の菌糸体の錯綜したものを指す。従って、日常的にきのこと俗称される大型の子実体をもつ菌類でも、その栄養体である菌糸体だけが視認された場合、カビと認識される。また、菌糸体を生じない菌類である酵母であっても、密で表面が粉状の集落を形成する場合、これもカビと認識されることがある。
このポストへの反応
いとしき小粒かと思った。 https://t.co/sFHwRgHiHI pic.twitter.com/9D7PM3hh68
— Green Pepper (@r2d2c3poacco) July 27, 2020
一瞬ひよこかとおもたwww https://t.co/aAwPmgdx5G
— ばーさーかー (@berserker3_) July 27, 2020
ひよこに見えました pic.twitter.com/0jXPW5yPdL
— もりー* (@molly0514_) July 27, 2020
うわああああ😭
凄い量のカビですねw— 虫とりどうふ (@Tofuinsect) July 26, 2020
物凄いですよね笑
— くら (@kuranamigen) July 26, 2020
ff外から失礼します。
そして勝手に画像保存、加工失礼しました。私には目とほっぺたがある、こんなお顔に見えました.。♡ pic.twitter.com/4fu47q7es9
— あゆん * 3/29 Aqua 余韻 (@cupids22) July 27, 2020
ネット上のコメント
カビwww(草の派生語)
ひよこ可愛い〜❤️って思いながら文章読んだら絶句した。
ネズミかハムスター、もしくは小さいうさぎさんかと思ったらジャガイモ…かと思ったらキュウイwww
びっくりした…
愛おしい物体に見えてしまいますね…
見事なまでに…
カビたじゃがいもってかわいいんだな。初めて知った。
[ad4]
抱っこしそうになる