あらじお さんのツイート
クランベリーの収穫方法を知ったときもかなり衝撃を受けました。水没させると実離れするクランベリーの性質を利用し、畑ごと水没させて浮かんできた果実を囲って吸って一網打尽に収穫するのです。上空から見ると色鮮やかで美しいですよ! pic.twitter.com/9KmTXTNpA7
— あらじお (@geographica21) June 25, 2022
地理で農業分野を学ぶとき、土地生産性(面積あたり生産効率)と労働生産性(農民あたり生産効率)を理解することがポイントになってきます。このクランベリー収穫はご覧のように少人数で大量のクランベリーを収穫しているので、労働生産性がきわめて高い農業であるといえます。#地理の学習
— あらじお (@geographica21) June 26, 2022
北半球、寒帯の酸性の沼地に見られる
生のクランベリーにはミネラル、マンガンのほか、ビタミンC、食物繊維が含まれている。これらは100gにつき1日の摂取基準の1割以上を占め、微量ながらほかの栄養素も存在する。
このツイートへの反応
クランベリーの収穫方法を広めてくださってありがとうございます!ぼくも以前カナダのクランベリーファームを訪れた際に衝撃を受けました! pic.twitter.com/fCCzHftq5F
— 野菜ソムリエHiro🇨🇦🌈 (@hiro_vegetable) June 26, 2022
実際行かれたことがある方のリプ嬉しいです!地理の授業では労働生産性の高い農業の例として紹介しています!果実は手摘みのイメージが強いので、イメージを覆せるところが面白いですよね。
— あらじお (@geographica21) June 26, 2022
よろしくお願いいたします。
家庭菜園やってるのでクランベリーについて以前調べたのですが、クランベリー自体が湿った場所に生息し身も結構固いのでこの方法は合理的だと思います pic.twitter.com/RkGJ9NuDbj
— マスク (@masknikoniko) June 26, 2022
自然界でクランベリーは湿地で育ち、増水時の水流で実を遠くまで運ぶそうなので、クランベリーの生態をうまく活かした合理的な収穫ですよね。
— あらじお (@geographica21) June 26, 2022
ウエットハーベスティングと言い、畑を水没させ、収穫機で枝を揺らして実を外し、浮いた実を集めて収穫します。アメリカの収穫高の9割以上を占めます。収穫時に実が少し傷付くので、すぐ冷凍してジャム等の加工品の原料にします。
因みに傷が付くと困る生食用はドライで収穫します。— スクア (@Blackburn_Skua) June 26, 2022
綺麗だね~ ✨☺️
— ☆コジこじ☆ (@kozikozidayo57) June 26, 2022
ネット上のコメント
すごーーーい
ダイナミック収穫w
超☆効率的
浮いてる分実を踏む心配もなくて理にかなってますね
ダイナミック収穫法体験してみたいな〜w
ジャムがおいしいにゃ