
すっっっごい動画📹 さんのポスト
跳ねないのが使える電池⭕
跳ねるのが使用済み電池❌知らなかった!!!!!!! pic.twitter.com/jJckaUyK4Z
— すっっっごい動画📹 (@kininaru_mv2020) March 29, 2023
電池は、内部のプラス極の材料とマイナス極の材料との間での化学反応により電気を起こし、外部へ電気を流すことができます。電池がなくなるということは、電気を外部へ取り出していくことによって、電池の中で電気を起しているプラス極の材料とマイナス極の材料それぞれの化学変化が終了することです。化学変化が終了することによって電気が起こせなくなります。
電池がなくなるというのは、どういうことですか? 何がなくなると、使えなくなるのですか? – 電池工業会
xの反応
「残量70%からバウンドを始め、50%から0%まではほぼ同じ高さだった」という。とはいえ、「新品もしくはそれに近い乾電池は跳ねない」というのは間違ってはいないようだ。」誰かが実験してる。
— 黒猫の、曲がり尻尾 (@Vr4OQVrbowgxA4m) April 15, 2019
初耳🙋教えてくれてありがとう☺️
— 立川 (@ske45k) 2019年11月22日
知らなかったー!
引き出しに入ってた電池🔋
試したら全部跳ねる😅— ナカム@🐰📒 (@nackachin) April 15, 2019
知らなかった!
ごちゃごちゃにならないように
未使用は袋から出ないようにしてました笑— にかいどう (@nikaidonet) April 15, 2019
知ってる子どもの頃、自分でやってて気づいた
— ZEROZERO39 (@ilovezero39) 2019年11月22日
電解質の密度変わるのね。
— 黒猫の、曲がり尻尾 (@Vr4OQVrbowgxA4m) April 15, 2019
ネット上のコメント
まじか!!!(゚д゚ )
すぐに試したけどホントだ…
これすごい……
過去10年で1番タメになる←
知って特した気分(≧▽≦)
え?マジ?
マジなら、かなり便利!
わぁこれ凄い。めちゃ役に立つ

こういうの知ってるとかっこいい(○´v`○)