Dr.Nobody(勤務時間外)さんのツイート
な、なんだってー!? pic.twitter.com/L0iOQeknj0
— Dr.Nobody(勤務時間外) (@kimu_narie) August 16, 2021
ウシ科ヤギ亜科の鯨偶蹄目である。角をもち、主に羊毛のために家畜化されている。
草だけでなく、樹皮や木の芽、花も食べる。食草の採食特性は幅広いとされる。ヒツジの聴力はよい。また視力については、水平に細い瞳孔を持ち、優れた周辺視野をもつ。視野は 270–320°で、頭を動かさずに自分の背後を見ることができる。しかし、奥行きはあまり知覚できず、影や地面のくぼみにひるんで先に進まなくなることがある。暗いところから明るいところに移動したがる傾向がある。
羊<生態 – wikipedia
このツイートへの反応
僕も以前調べた事があったんですが、江戸時代はまだ帆船時代なので、羊は長い航海には耐えられず何度トライしても航海中に死んでしまうらしいんですよね。山羊はそういう事はないので山羊と猫が帆船に乗って世界に広がってったようです。 https://t.co/ys8adMEgqa
— なかせこうや “Sherry Baron” (@CaskDiogenes) August 16, 2021
ええ〜(O_O)
— 白ちゃん:🔰ベテランも心に青葉のマークつけ初心に返って安全運転(交通標語) (@Shirochan16) August 17, 2021
干支のもヤギのことだったんか…
— Dr.Nobody(勤務時間外) (@kimu_narie) August 16, 2021
なにーーーーー!!!!!
— ゾベヒロ (@js6YZ8T9ZhYz6xq) August 17, 2021
サメがワニと呼ばれていたり、キリギリスとコオロギがあべこべになっていたりと昔の表記と今の情報が異なるのはザラにありますよねぇ…。
— マッツン@かみこす番外編参加 (@kigurumiotaku01) August 16, 2021
タヌキを食用にしてたってのもほぼアナグマで、タヌキは肉の臭みがひどく、とても食べられたものではないそうで…。
— soysouse🎈sqush (@vxfggre) August 16, 2021
ネット上のコメント
確かにたまにわかんなくなる。
考えたら、高温多湿の日本ではヒツジの飼育は向かないから、飼育自体ほとんどなかったはず
台湾の羊も山羊やで!
こーゆーどんでん返し、歴史には沢山あるのかも
長生きすると、知らなかったことに出会えるから、歴史って素晴らしい。
どっちもかわいいにゃ