七井コム斎 さんのツイート
めちゃくちゃ美味しいゆで卵の作り方をほぼ偶然見つけた。沸騰した瞬間に火を止めお湯が冷めるまで放置するそれだけ、完全に固まっているのに黄身がねっとりして黄金に輝き何故かコクがでる、ゆで卵特有の臭いも半熟卵の黄身の生臭さもない、しかも省エネ、余熱たまご pic.twitter.com/bh6HjbwCcr
— 七井コム斎 (@nanai_komusai) January 12, 2021
水加減、鍋の大きさ、こんな感じです。卵は冷蔵庫から出してすぐです。火を止めるのは沸騰直後または30秒後1分後とお好みの固さに、意外と失敗しませんのでぜひ一度試してみてください。 pic.twitter.com/aYaLjPZEOw
— 七井コム斎 (@nanai_komusai) January 12, 2021
卵料理の一つ。鳥類の卵、特に鶏卵を、殻のままゆでて凝固させたもの。地域により「うで卵」とも言う。近畿地方では固ゆで卵を「煮抜き卵」・「煮抜き」とも呼ぶ。殻を割らない状態で鶏卵、ウズラの卵などを鍋に入れて火にかけ、沸騰させて、3~8分程度ゆでて作る。ゆで時間により半熟卵、完熟卵に大別され、半熟にも黄身の状態で幅がある。
ゆであがったあと、卵の殻を剥き、食塩・コショウ・マヨネーズ・ケチャップ・カレーソースなどをつけて食したり、他の料理の材料とする。または、頂部など1箇所だけを剥き、エッグスタンドに立ててスプーンで中をえぐって食べる方法もある。
ゆでる時間の加減により、黄身に火が半分通った半熟卵、完全に火が通った固茹で卵に分類できる。
水からゆでる場合、水の量や火力、気温により温度の上がり方が変わるためタイミングをはかるのが難しい。これをはかるために「エッグメーター」と呼ばれる一種の温度計を一緒にゆでる方法がある。また、常に一定の時間で仕上げるために、卵は80度程度で白身・黄身ともに固まることを利用し、多めのお湯をあらかじめ沸騰させておき、そこに卵を入れて蓋をし、あとは熱を加えずに放置する方法もある。卵が常温の場合、6分前後で半熟に、10分前後で固ゆで卵になる。
また、湯を沸騰させずに、70℃前後の比較的低温を保って数十分ゆでると、黄身と白身の凝固温度の違いから、白身は固まらず黄身だけが固まる特殊な状態になる。これは温泉卵と呼ばれ、広い意味でのゆで卵の一種である。
このツイートへの反応
ゆで卵特有の匂いは加熱時間が長いために発生する硫黄なんだそう。
黄身の中が黒っぽくなるのもそれが原因。
ゆで卵は真ん中と外側の温度の差が出やすいので、温度を上げすぎず、低すぎず、一定の温度で長く保温してあげるとこうなります。 https://t.co/Xv95AZ8olI— akiやんはモブ隊士 (@Aki_tinker) January 13, 2021
すごい美味しそうですね🙏
冷蔵卵を水が浸かるくらい鍋にいれて
沸騰後offでよろしいでしょうか?— 🧪Toy`sHoffmann🧪助手 (@toyshoffmann2) January 12, 2021
そのとおりです、簡単ですのでぜひやってみて下さい。
— 七井コム斎 (@nanai_komusai) January 12, 2021
すでにやってた。外国の料理番組で見てから。確か火を止めて5〜6分で冷やせば半熟になったと思う。
— ぽえっと (@popopopopoet) January 13, 2021
家もこれでやってます。でもお湯が冷めるまではやり過ぎかな。私は8分くらい、やっても10分で引き上げます。白身が柔らかくて幸せになります。
— 「あやめの里便り」 (@AyamenoSato) January 13, 2021
私が使用する冷却タイミングは7分です。うま味調味料とごま油を少しふりかけるのが大好きです
— Bugface (@mantiswave) January 13, 2021
ネット上のコメント
天才!
ほええええ
やってみます♪
ありがとうございました。好みの固まり具合でゆで卵で大変おいしかったです。
通常より時間はかかるけど火から外したら適当な場所にほっとけばいいしその間に他のメニュー作ればいい。今日にでもやってみよ!
塩で食べたいにゃ