
ふじむらたいきさんのポスト
ラクダが砂漠で2週間水飲まなくても生きていけるのは「コブに水を貯められるから」ではなく、3分間で100㍑以上飲める胃袋、汗をかかない仕組み、尿素(毒)を濾過する機能が優れてて他の動物より排出しない、赤血球が楕円なので血管が細くなっても大丈夫、水分不足でも血液がドロドロにならないから。 pic.twitter.com/RClnWfyubI
— ふじむらたいき (@fujifujizombi) January 24, 2023
コブは水分と殆ど関係ありません。実際、コブの数で耐えられる期間が延びることはないそうです。結果が同じでも推論が誤りというケースは世の中に沢山あるので気をつけたいですね。関係ありませんが、ラクダの赤ちゃんがめちゃくちゃかわいいので見たことない人は是非、見て下さい。 pic.twitter.com/jhkjtlLZM2
— ふじむらたいき (@fujifujizombi) January 24, 2023
背中のコブの中には脂肪が入っており、エネルギーを蓄えるだけでなく、断熱材として働き、汗をほとんどかかないラクダの体温が日射によって上昇し過ぎるのを防ぐ役割もある。いわば、皮下脂肪がほとんど背中に集中したような構造であり、日射による背中からの熱の流入を妨げつつ、背中以外の体表からの放熱を促す。「コブの中に水が入っている」というのは、長期間乾燥に耐えることから誤って伝えられた迷信に過ぎない。ただし、水を一度に80リットル程度摂取することが可能である。出生時にコブは無く、背中の将来こぶになる部分は皮膚がたるんでいる。つまり脂肪を蓄える袋だけがある状態で生まれてくる。
ラクダ<体の構造 – wikipedia
xの反応
ラクダの赤ちゃん、初めて見ました。モコモコなんですね。
— 取手呉兵衛 (@tottekurebeepri) January 25, 2023
丸い…可愛い…
初めて見ました😍— spoon (@fm_pppp) 2020年2月28日
🐪♥️🐫💗🐪♥️🐫💗🐪♥️🐫
メッチャかわゆす〜〜ッ‼︎😍🌸🥀
🐫💗🐪♥️🐫💗🐪♥️🐫💗🐪
— 狼少女 (@eNAnPOZ2CdSPrkF) 2020年2月28日
こんなに丸っこいんですね!なんと可愛らしい!
— rain (@rain34795262) 2020年2月28日
モッフモフですね✨尊し🙏
— 保護猫本舗★2020年令和2年2月22日㊗️ 全宇宙の猫様に幸あれ😸 (@cats22222) 2020年2月28日
めちゃくちゃ可愛い!!
— ねこねこねっこ (@nekonekosan52) January 27, 2023
ネット上のコメント
丸い・・・・・・・・・なんかぬいぐるみとかで見たやつ・・・・・・・・・かわわ・・・・・・・・・・・・
赤ちゃんはかなり小さいんですね。可愛い😄
大きいラクダしか見たことなかったから。
か…かわいい….!!
顔が羊みたい。
首埋まってるヤギかと思った
でも可愛いモコモコ
ラクダの赤ちゃん!見れて嬉しい