
ロアネア@最多情報源バズニュース@ほぼbot さんのツイート
普通のパイナップルを素手で食べる方法
①まずヘタを取る。ひねると簡単に取れる
②縦にして回しながら地面に強めに叩きつける
③横にして地面に押し付けながら回転させる
④再度②を行う
⑤最後にトゲを引っ張ると取れるボゴールパイン(スナックパイン)でなくてもこの方法なら素手だけで食べられる pic.twitter.com/m7JabQ8fiG
— ロアネア@最多情報源バズニュース@ほぼbot (@roaneatan) October 11, 2020
パイナップルは、熱帯アメリカ原産のパイナップル科の多年草。単にパインと略して呼ばれることもある。また、植物名としてアナナスと呼ぶこともあり、果実や可食部のみパイナップルと呼んで区別することもある。
「パイナップル」(pineapple)という名前は、本来は松 (pine) の果実 (apple)、すなわち「松かさ」(松ぼっくり)を指した。これが18世紀ごろに、似た外見をもつ本種の果実に転用され今に至る(英語の“apple”は、かつてはリンゴに限らず「果実全般」を指す語としても用いられた)
果実は芳香があり、多汁でさわやかな酸味と甘みに富み、生果肉100g中全糖分として10%、クエン酸やリンゴ酸など酸類を0.8-1.2%、カルシウム13mg、カリウム109mgを含み、ビタミンCを48mgのほかビタミンBも含んでいる。
このツイートへの反応
凄い‼️
— ボラプ亭うなこ アマビエになりました😁 (@Eel_Master) October 11, 2020
最後はスゴイ‼️ワォ
— 当主 (@FfC5RS5tfeJTi5R) October 11, 2020
これいい!
滅多に買わんけど試して見たい✨— 貴船ミカ (@ayanamama3) October 11, 2020
はじめ冗談でやってるんかと思った
— 【デンナツ】@絶対なんかやらかす (@Midoriiro1209) October 11, 2020
やりってみたいけど、機会が訪れることは無さそうなハックなのだ
— ダウナ(ーな哲学徒アラ)イさん (@na_fimy) October 11, 2020
パイナップルしか食べるものがないのに包丁がなかった時はぜひ試してみよう🤣🤣🤣
— GAKU@還暦過ぎました🎉🎉 (@GAKU_IZ) October 11, 2020
ネット上のコメント
まじか!
まな板の上でやってみるわ
とげ付き果実 取りまくりながら食べていくと最終的に全部食べられるのかな
やってみるるるるる!!!
最後のアーンがカワイイw(*´∀`*)
おいしそうだにゃ