
平成を忘れないbot さんのツイート
まかり通らなかった愚行 pic.twitter.com/edrA0WfS8Z
— 平成を忘れないbot (@HEISEI_love_bot) December 29, 2021
算術における乗法は、算術の四則と呼ばれるものの一つで、整数では、一方の数 (被乗数) に対して他方の数 (乗数) の回数だけ繰り返し和をとる(これを掛けるまたは乗じるという。)ことにより定義できる演算である。掛け算、乗算とも呼ばれる。代数学においては、変数の前の乗数(例えば 3y の 3)は係数と呼ばれる。
逆の演算として除法をもつ。乗法の結果を積と呼ぶ。
このツイートへの反応
一年前の自分と同レベ… pic.twitter.com/KxlkTkVUFb
— 10王洲 (@10_ten_nousu) December 30, 2021
ちなみに答えなんなん?
— 春Spring (@Spring48691116) December 29, 2021
(18+2)^13を
二項展開したら、18 + a(18^b*2^c) + 2
a、b、cは二項定理で埋める。になって、18とa(18^b*2^cの部分は18の倍数だから残りの2が余りとかか。んー。
— 鷹羽裕輔 (@gendaibushi) December 29, 2021
modを使っていいなら
20^13(mod18)≡2^13
≡4^6 ×2
≡16^3 ×2
≡(-2)^3 ×2
≡-16≡2— ℒ @数学徒 (@Myrica_lannnnnn) December 29, 2021
数学的に割れよwww物理的に割るなwww
— クッパはDLC(タイシントレーナー) (@gakushi86158207) December 29, 2021
数学(物理)
— 羽月白玖【ふぁんとむ】-羽月-十六夜咲夜ガチ推し (@phantom_MCO) December 29, 2021
ネット上のコメント
いやこれ天才やろ
天才
100万点
何やろ
めっちゃ好きやわこれ(笑)
こーゆー無駄な才能を持ち合わせた人間に生まれてきたかったなぁwwwwww
その次の問題はできてるんだにゃ